言葉が通じないときに
何かを簡単に説明できなかったら、「見せた」ほうがいい。アイデアを視覚的にしたら、わかりやすくする。結果は、そのアイデアはもっと面白くなって、説得力も上がる。
言うより、見せる
見せるとはどういうことって?一番わかりやすい意味は実際に見せること。時々、話を辞めて、実際に見せたほうがいい時がある。
第9シナリオ:スマッシュ
アンディー:ゲームをしよう。
ラスティー:うん。何をやりたい?
アンディー:スマッシュブラザーズはどう?
ラスティー:どんなゲームなの?
アンディー:ええっと、格闘ゲームみたいだ。ほかのプレーヤーを画面から吹っ飛ばすことは目標だ。
ラスティー:画面から吹っ飛ばす?
アンディー:うん。他のプレーヤーを攻撃する。ダメージを溜めれば溜めるほど、強い攻撃で当てたら、遠く吹っ飛ばす。ということは、ダメージを溜め、強い攻撃で当て、画面から吹っ飛ばすことで勝つ。
これはそのゲームのシンプルでいい説明なんだ。しかし、ゲームを想像できる?たぶんできないだろう。説明はもっと複雑で完成にしたらどうだ?その場合、ゲームについて話すのが面白くない。ゲームの動画のほうが面白いだろう。
誰かに説明して指導したいと思ったらどうしたらいい?
第10シナリオ:教室の説明
マイカ:じゃあ、皆さん、クリスクロスゲームをしよう。
生徒:どうやってするの?
マイカ:こうする。1ステップ:皆さんが経つ。2ステップ:僕は質問をする。3ステップ:生徒は答えが分かると思ったら、手をあげる。4ステップ:僕が当てて、文書で答えないといけない。5ステップ:政界だったら、右、左、前、後ろのどちらか選ぶ。選んだほうの列の人々が自分から座る。みんなが座っているまで繰り返す。
最初に読んだときに、ゲームの流れを想像できた?1か2ステップから、ほとんどの人はボーとするようになるんだろう。中学校で何回も見たことがある。その活動を説明するより、見せたほうがいい。
言葉で「見せる」
上のシナリオみたいなことを経験したことがあれば、言葉が役に立たないと思ったんだろう。でも、見せたほうがいいけど、それが明らかにわからないときがある。
すでに例文を見たことがあるよ。
第7シナリオ、再会:視覚的な言葉
ミカサ:じゃあ、エレン、趣味とかない?
エレン:うん、マクロの撮影が好きだ。
ミカサ:マクロの撮影?何それ?
エレン:虫のように小さなものの写真を撮ること。
覚えている?「小さなものの写真を撮ること」だけ答えてもいい。でも、「小さな」は視覚的じゃない。「小さな」という概念を想像できない。そして、「小さな」は通訳しないといけない。「小さな」ってどれぐらい小さい?
この場合には、見せることは視覚的な言葉を使う、というか、聞き手に見えるものを想像させることだ。虫のように小さなものって答えることで、聞き手に想像できるイメージを出している。そして、自分について面白いちょっとピンポイントの情報を表すことにもなる。
時々、視覚的な言葉を絶対に使わないといけない場合がある。僕の人生の中のシナリオから、視覚的な言葉を使わなくてはいけなかったことを見せる。
第11シナリオ:警察の調書
ある日、自電車で通勤して帰っていた。普通に小さなゴミ(棒、ビニール袋、帽子、手袋、ペットボトル、などなど)を同労で見当たって、よける。しかし、その日に、橋を渡っていた時に、変なものを見かけた:財布。端に泊まって、財布を拾った。どうすればいいかわからなかったけど、ゴミじゃないって分かった。だから、鞄に入れて、帰った。
後で、彼女が僕のアパートに着た。彼女に財布を見せた。交番に見せに行かなきゃって。
警察に財布を見せたら、警察はどこで見かけたか聞いた。残念だけど、その橋を渡る川の名前を簡便でいつも読んでいたけど、思い出せなかった。なので、彼女から名前をもらおうとした。
マイカ:この辺に近くある、一番大きい道路を通る一番大きい川は何?
それで十分だと思った。違った。彼女は混乱したけど、推測した。名前はなんか違いそうだった。警察は地図を見せてくれた。なんか違った。
警察はちょっと質問したり、推測したら、他の地図を見せてくれた。他の地図より、もっと大きい道路ともっと大きい川が写していた。ビンゴ!箸に指を指して、財布を渡して、帰った。
最初の説明に何が違う?文化の違い。アメリカ人と日本人は「大きい」と「近い」という言葉の意味が違い。警察は最初に地図を見せた時に、僕が伝えたかったより、もっち小さくて近い道路と川が写していた。
僕はどうしたらよかった?理想的に、僕が通った道路をグーグル地図で見せることでよかったんだろう(見せたかもしれない、覚えていない)。でも、グーグル地図を使えなかったら、もっと視覚的な言葉を使ったほうがよかった。その道路に沿っている目印について話してもよかった(人気な会社の建物とか)。その道路で彼女と共有した経験とか(その道路で行った旅行とか)。僕が使った説明の以外な説明がなんでもよかったかも。
でも、その夕方、おばあちゃんから電話が来て、財布とその中身の全部を返してありがとうって。僕の物足りないコミュニケーション力でも効いた。
おばあちゃんは
おもしろい人のようにしゃべる
たくさんの人々は自分のコミュニケーションを面白くするために視覚的な言葉を毎日使う。おばあちゃんでも使うよ。
第12シナリオ:へー・ベビー
バルバラ:ねえ、お母さん。私は車から荷物を下ろしているときにディックしーちゃんを抱いてて。
お母さん:ディックシーピー!おいで、かわいい子ちゃん。ボタンのようにかわいいわ。
バルバラ:ドニー、ビリー、入りなさい!
お母さん:やあ、小さな竜巻が2個来るぞ。
このシナリオで出てくる視覚的な言葉はよく使われている。お母さんとおばあさんはそういう表現を日常で使う。それらの表現は会話に個性を追加する。
視覚的な表現と魔法魔術
前の記事では、お持ち路い人は会話をポジティブにすると書いた。でも、世界一面白い人でもネガティブの表現を使わないといけない場合もある。ネガティブと視覚的な言葉を混ぜることで、インパクトをあげる。
第13シナリオ:政治
トランプ大統領は世界一面白い人かもしれない。2016年のアメリカの選挙、トランプさんが作ったあだ名は有名で効果的だった。ジョージ・ブッシュ大統領の弟であるジェブ・ブッシュを「低エネルギージェブ」、そしてヒラリー・クリントンを「いかさまヒラリー」と呼んだ。トランプさんが下品なあだ名や侮辱を使って、選挙を買ったことが大嫌いな人がたくさんいる。でも、結果は嘘つかない。視覚的な言葉は面白くて、強力だった。
ヒラリー・クリントンはアメリカでとても重要で人気な政治家だ。クリントンさんは視覚的な言葉を利用して、トランプさんが発言したアメリカについてのビジョンを「暗い」と呼んだ。
政治家は視覚的な言葉を使うのが好き。一番権力を持っている政治家は自分が面白く聞こえるために視覚的な言葉を使う。そして、そのメッセージが視覚的な言葉のおかげで、投票者になりそうな人にわかる安くなる。
たくさんの観客の注意を引くことに競争していたら、時々ネガティブと視覚的な表現を使わないといけない。
視覚的な表現:
難しいけど、使いがいがある
外国語で視覚的な表現を使うには挑戦がある。それらの表現は慣用表現とか、文化に関しての表現だ。慣用表現を理解しても、使うのが難しい。
でも、希望がある。日本語で子供を「小さな竜巻」と呼ぶのが普通じゃないけど、意味を想像しやすい。「猿も木から落ちる」という日本語のことわざは英語に存在しないけど、英語で言っても分かりにくくない。なので、ちょっと頑張ったら、外国語で視覚的な表現を使うようになれる。
視覚的な言葉を使うのは難しい。しかし、「見せる」機能を身につけたら、穴とのコミュニケーションがさらに面白くて、説得力が上がる。
0 Comments